韓方とは
私が色んな場所でさまざまな人々に「韓方」ハンバンをお伝えする時、一番となるのが、「韓方って漢方や中医学と何が違うの?」という点国が違う、韓国のものだか
ら、韓方って呼んでいるだけだと思っていらっしゃる方も多いです。韓国のドラマをよく見る韓流ファンの方々なら、なんとなく知っておられますが、現実としては、「韓方ハンバン」という言葉自体初
めて聞くという方が大半です。日本に「韓方ハンバン」を伝え、取り入れてもらおうと活動し、韓国のテレビでも韓方伝道師として紹介していただいた韓方専門家、韓方アドバイザーとして、これはやはりしっかりと知ってもらわなくてはと思いました。
そこで、新シリーズとして【韓方ハンバンって何?】 を連載スタートいたします。韓方って初めて聞いたという方はもちろん、私の講座を受講された生徒さんにも読んでいただきたいです。韓方にもっと詳しくはこちら
韓方と漢方の違いとは
韓方という言葉に初めて触れた時、 皆さん疑問に思われるのが 韓方って何?漢方とは違うの?という部分。
わかりやすく端的に言うと 中国は中国医学、中医学 韓国は朝鮮医学、韓医学、韓方 日本は漢方、漢方医学、和漢方 そんなネーミングの違いです。 西洋医学と対比して表現される 東洋医学という言葉は、その名の通り 東洋つまりアジアの国を指しますから 東洋医学と言えば、アジアの伝統医学を指す ということになります。
インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」は日本でも有名ですし、 タイやチベット、その他のアジアの国々で伝統医学は存在します。 中医学、漢方、韓方の話になると 中国の伝統医学が韓国、日本にそれぞれ伝わり その国の気候や土地の特徴、 人々の体質、食事や生活習慣などに合わせ それぞれの国で研究され発展した という話になります。それが一番わかりやすいし伝わりやすいので 私もそうお話しています。 ただし、それは少し疑問も残ります。 中国から中医学が伝わるまで、日本も韓国も 何も医学的な療法がなかったかのような 誤解にも繋がりかねな…続きはこちら
韓方ダイエットとは
ダイエット、特に女性にとっては永遠のテーマです。韓方の分野においても、ここ数年で韓方ダイエットが大人気です。韓方を検索すれば、特にインスタでは韓方ダイエットの韓方薬を服用している方のレポートが大量に上がってきます。 ダイエット韓方薬が良いのか?悪いのか?効果はあるのか?ないのか?はここでは触れません。 取り入れるかどうかは個人の選択の自由ですから。私は韓方ダイエット薬は飲みませんが。
韓方ダイエットの薬を飲んだとしても、飲まないにしても、韓方ダイエットにおいて重要なポイントはやはり、自分の体質や状況を見極めるということ。韓医学・韓方の特徴として、大切に考えているのは「人をみる」ということはその人を取り巻くあらゆる事を見て判断するということです。体質、性質、性格、食習慣や生活習慣、住環境、家族構成、仕事、睡眠についてなど。 ダイエットといえども、韓方的なやり方を取り入れるなら、韓方薬を飲む飲まないに関わらず、そこはやはり大切な判断基準になります。 …続きを読む
韓方 新着情報
韓方とは
ユネスコ世界記録遺産に登録されている『東医宝鑑』韓方って何? 私が色んな場所でさまざまな人々に「韓方」ハンバンをお伝えする時、一番となるのが、「韓方って漢方や中医学と何が違うの?」という点国が違う、韓国のものだから、韓方って呼んでいるだけだと思っていらっしゃる方も多いです。(さらに…)
韓方ダイエットについて
韓方ダイエットについて韓方ダイエットをする際に大切なポイント太りやすいタイプかどうか判断する方法太りやすい体質の人が痩せるコツ続きをもっと読む
韓方と漢方の違いとは
韓方と漢方の違いとは韓方と漢方の違い 中医学、韓方、漢方って違うの? 日韓における医学交流の歴史からみる韓方とは韓方と漢方の違い、特徴は?続きもっと読む
韓方、韓医学を知りたいならこれをご利用ください
韓方、韓医学を知りたいならこれをご利用ください韓方、韓医学に興味がある方も韓方セミナーや韓方講座をすでに受講されたことがある方も心身の健康や食生活と向き合っていきたい方も繋がっておいて利用しておくといいですよというページをご案内します。詳しく読む
366日誰でもできる韓方養生訓《第14》
【366日誰でもできる韓方養生訓】 《第14》まずは陰陽湯から韓医学書『東医宝鑑』には水の種類が35種類 記載されています現代のミネラルウォーターの銘柄の種類ではなく どんな環境でどんな風にできた水なのか どんな性質を持っている水なのかまずは簡単に取り入れられる「陰陽湯」がおすすめ(さらに…)