腐ったキムチ!閲覧注意!
閲覧注意!腐ったキムチ「本場の韓国料理レシピ大公開」
キムチは腐らないってご存知でしたか?
韓国では何十年も経過したキムチもあるそうです。
スーパーで売っているものなどは注意が必要です

韓国料理レシピ スイカのキムチ 夏になると食べる機会が増えるスイカ。白い部分捨ててないですか?日本でもお漬物に使ったりする方もいらっしゃいますが、韓国でも、スイカの白い部分、キムチにして食べるんです。昨日は旦那さんがキムチにしてくれました。簡単なので是非作ってみてくださいね。 【材料】スイカの白い部分 スイカ1/4個分ニンニク 1片ゴマ 大さじ半分ゴマ油 大さじ1ネギ 細ねぎなら1本、白ネギなら半分粉唐辛子 大さじ半分砂糖 大さじ半分塩 大さじ1 【作り方】❶スイカの白い部分は細切りにし、塩漬け1時間❷塩漬けしたものを水で洗ってよく絞る❸残りの材料と塩漬けしたスイカをボールに入れて、手で揉むように混ぜる*ポイントは水分をしっかり絞ることと手で揉むように混ぜること唐辛子がついてヒリヒリする方もいらっしゃるので、ビニール手袋をつけた方が安心です。他の韓国料理レシピはこちら read more
韓国料理 コッチョリみなさん、コッチョリって食べたことありますか? 韓国語では、겉절이と書きます。コッチョリとは、浅漬けのキムチのこと。お好きな野菜を塩漬けし、キムチを漬けるときと同じように、韓国の合わせ調味料、薬念(ヤンニョン)で漬けたものです。作ってすぐに食べられるので、冷蔵庫の残り野菜の消化にも便利です。野菜のみずみずしさが残っていて、サラダ感覚で食べられるので、酸っぱくなって発酵したキムチが苦手な方でも食べていただけると思います。「コッチョリ」検索するとレシピもたくさん出てきますので、ぜひお試しくださいませ。自分だけで作れないという方は、私が主宰する「おうち韓方ごはん教室〜韓国のオモニ直伝!韓国料理編〜」でもご紹介する予定ですので、ご連絡くださいませ。a_iwamoto@hanbang-life.com または、facebookからメッセージくださいね。facebookページはこちらです! read more
【募集開始】韓国のオモニ直伝☆韓国の甘酒「シッケ」の作り方教室 韓国ドラマファンの方なら、チムジルパンで濁ったドリンクを飲んでいるシーンをご覧になったことがあるのではないでしょうか?韓国に古くからある発酵飲料「シッケ」は日本の甘酒と同じように、食後、消化を助けるために飲まれてきた健康ドリンクです。韓国人を夫に持つ私が、義母から教わった、韓国家庭の味「シッケ」をレクチャーします。美味しい韓国料理ランチの後に、シッケもお召し上がりいただきます!ご自宅で簡単に作っていただけますので、皆さんもこの夏はシッケを飲んで元気に過ごしませんか?◆6月24日(金)11:00~13:00 ◆参加費:¥2500 (別途ランチ代¥700) ◆場所:神戸新長田駅徒歩3分カフェナドゥリ 〒653-0038 兵庫県 神戸市長田区若松町3丁目1-1-103 ◆定員:10名 ◆講師:おうち韓方アドバイザー 岩本明永(いわもとあきえ)お申し込みは a_iwamoto@hanbang-life.com またはfacebookメッセージでお願いいたします参加費2500円のみ、事前に銀行振込又はクレジットカード決済 チケットURLにて決済画面へお進みください。【キャンセルポリシー】 *開催日より1週間前までのキャンセルは全額返金いたします *開催日より6日~3日前のキャンセルはキャンセル料として50%頂戴いたします *開催日の前日、当日のキャンセルは返金致しかねます *お申し込み後、未入金の場合も上記同様、キャンセル料がかかりますのでお気をつけくださいませ read more
新年あけましておめでとうございます 今年は夫婦で役割分担をして、日韓融合おせちを準備しました。和の段にはなつめエキスや五味子エキス、松の実などを使用し、おうち韓方®︎バージョンです。 そして、とてもスペシャルなお酒が食卓を華やかに、美味しくサポートしてくれました! 韓国伝統酒の無形文化財である박록담 先生から頂いた非売品の特別な伝統酒「家醸酒(カヤンジュ)」です。昨年頂いてからいつ飲もうか悩みに悩んで、待ちに待って、やっぱりお正月にしました。今まで飲んだマッコリとは一線を画す、感動の味わい、まさにお米のヴィンテージワインです。もったいなくて半分で止めておきましたが、とても素晴らしい1年のスタートとなりました。おせちにも普段の料理にも使える、万能なつめエキスは簡単に作れます 作り方はこちらread more
お待たせしました!「みんな、簡単、美味しい! 病気にならないおうち韓方®︎ごはん」韓方(ハンバン)における「薬食同源」 「食治」を毎日の食卓に取り入れていただくため時間がなくても、料理下手でも すぐにできる超簡単レシピを 体質や不調、季節に合わせご紹介します第1回目、今月のテーマは 「お正月の暴飲暴食ケア 疲れた胃腸を整える」〜大根の梅ナムル〜 七草粥の付け合わせとしても簡単すぎてごめんなさい ⬇︎作り方の動画はこちらです https://youtu.be/awDes7wb7Bg read more
昨晩の食卓より、簡単一品をご紹介する不定期シリーズ今回は今が旬の「そら豆」です 材料は●そら豆●オリーブオイル●無添加海鮮ダシダ(韓国調味料) 茹でたそら豆をオリーブオイルとダシダで和えるだけ ダシダに塩も入っていますので、そら豆の素材の味わいを生かす、丁度良い塩加減になります それでは、そら豆の効能は 脾と胃の働きを高め、胃に溜まった湿気を取る作用があります。 ●食欲不振、胃もたれ解消●むくみ改善●貧血予防●疲労回復 6月ごろまでが旬のそら豆、本当に今しか食べれない食材ですので、ぜひお試しくださいませ ちなみに海鮮ダシダはこちらを使用していますオンラインショップでご購入いただけます! スープやお味噌汁、炒め物、煮物、ナムルなどの和え物まで、幅広く使える韓国の万能調味料「ダシダ」。こちらは無添加なので安心して使えます無着色料、無香料、無保存料、無防腐剤、無砂糖、無合成醤油塩は世界的に有名な韓国の新安の天日塩。 このような食材の効能などについては、「おうち韓方™」ショッピングツアーで、実際にスーパーに行ってアドバイスさせていただきますよ⬇︎5月18日は大阪で開催します。【残席2】おうち韓方ショッピングツアーin大阪 read more
なつめチップスでも乾燥の丸ごとなつめでも、それさえあれば作れて、万能の天然甘味料を作ってみませんか?そのまま冷やしてジュースとして、温めてなつめ茶として楽しめるのはもちろんのこと、このエキスでお料理やお菓子やパンも作れます。お料理は韓国料理でなくても、砂糖を使う肉じゃがや煮物系なら何でもOK!カレーにも相性抜群!韓国では、このエキスを使ってお餅やお粥、キムチも作ります。日本でしたら、今まさに準備されている方も多い「おせち料理」にも使えますよ。さあ!早速作ってみましょう! ❶まずは、なつめチップスと水を鍋に入れて煮立たせます。写真のようになつめが柔らかくふやけたらOKなつめチップスの分量には決まりはありません。ご自身で濃さを調整してください。ただなつめの量が少ないと薄くなり美味しくないのと、濃いのは後で調整できますので、少し濃い目に作っておいた方が使いやすいです。約1〜1.5リットルの水に100g前後のなつめチップスを入れて使っています。 ❷なつめを漉します。ザルになつめを取り出し、エキスを搾りとります。布巾やさらしを使ってもいいですが、実の部分も使いたいので、私はザルを使っています。皮はザラつきがあり味がないので使いません。 このようにザルの裏側についたものもしっかり取って使ってくださいね! 搾り取った実はこんな感じになります。これはあまり味が残っていないので美味しくないですが、もったいないので使います。 こちらのエキスの方が甘くて美味しいですよ! こちらのエキスに、搾り取った実の部分も混ぜ合わせます。実の部分も混ぜ合わせると、少し濃度の高いドロッとしたエキスになります。これで完成です! そのまま飲んでもよし!薄めてもよし!冷やしても温めてもまたはお料理の甘みとして砂糖の代わりに使ったり、砂糖の量を減らしたりすることができます。 私はおせち料理でも、棒鱈、お煮しめ、田作りに使っています。 なつめエキスを作るにも、なつめチップスとしてもそのまま食べるのにも、220g入りが便利でお得です!ご購入はこちらから read more
昨日の食卓より簡単な一品ご紹介します「水菜の韓国海苔和え」 【材料】水菜 韓国海苔 ごま ごま油 ポン酢 水菜とお好きな量の韓国海苔とごまに、ごま油とポン酢少々をかけて混ぜ合わせるだけのサラダ混ぜる時のポイントは、ナムルの時と同様、手で揉むように混ぜるこれが美味しく馴染むポイントです水菜は、ほうれん草や小松菜と比べると、あまり存在感のない野菜ですが、栄養は意外に豊富です。⚫︎ワサビと同じ辛味成分による抗菌作用⚫︎食物繊維が豊富⚫︎血栓症予防⚫︎抗ガン作用⚫︎ビタミンCによる疲労回復効果⚫︎カルシウムが豊富結構びっくりじゃないですか?積極的な食べたいですね海苔は、豊富なベータカロテンの抗酸化作用により、動脈硬化、生活習慣病の予防に効果的。また、腫瘍の改善にも有効。 サラダなどの料理にも使える韓国ふりかけ海苔はこちらで購入できますよ!手間をかけず、簡単に、カラダの中からキレイと健康を手に入れる食生活「おうち韓方」を取り入れてみませんかread more
飲む美容液とも言われ、辛くないキムチとして、辛いものが苦手な方にも人気の「水キムチ」。さっぱりとしたお味で、夏になると食べたくなりますよね?今回の「おうち韓方™教室」では、簡単な水キムチの作り方をレクチャーします!そして、水キムチも普通のキムチ同様、発酵食品です。今、大人気の発酵食について、もう一度おさらいしてみませんか?●発酵食って何?●発酵食品の種類●乳酸菌について●効果をアップさせる食べ方●水キムチって何?どんなもの?水キムチの作り方と発酵食の基本を習得して、毎日の生活に簡単に取り入れてみませんか? 開催日時:❶2016年7月5日(火) 11:00~13:00 または ❷2016年7月16日(土) 11:00~13:00開催場所:ホテルエルセラーン大阪カフェテラス 銀木犀参加費:3,500円(ドリンク代込み)事前に銀行振込又はクレジットカード決済 「おうち韓方」ショッピングページのイベントチケットより決済画面へお進みください。講師:おうち韓方™アドバイザー 岩本明永 定員:5名お申し込みはFacebookメッセージもしくは、a_iwamoto@hanbang-life.com までお願いします!ご希望の日程❶または❷のどちらかをお申し出くださいませ。facebookはこちらです!【キャンセルポリシー】 *開催日より1週間前までのキャンセルは全額返金いたします *開催日より6日〜3日前のキャンセルはキャンセル料として50%頂戴いたします *開催日の前日、当日のキャンセルは返金致しかねます *お申し込み後、未入金の場合も上記同様、キャンセル料がかかりますのでお気をつけくださいませread more
今夜は血液サラサラになるおでんにしました。 秘密はブリ。おでんが食べたくなる季節ですが、練り物はなるべく避けたいところ。 必ず大根以外の野菜や魚などを入れるようにしています。今日はブリと椎茸を追加。ブリは気血を補い、血液サラサラにまたまた最近大活躍のなつめエキスで、疲労回復と砂糖知らず。 read more
コメントを残す